c-logoc-logoc-logoc-logo
  • HOME
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 施設概要・アクセス
  • 採用情報
  • 自己評価表
  • 見学・体験等お問い合わせ
✕

【発達にアプローチ】物語を楽しもうⅡ

  • Home
  • ご家庭でできること
  • 【発達にアプローチ】物語を楽しもうⅡ
【発達にアプローチ!!】物語を楽しもうⅠ
2020年7月1日
【おしらせ】8月のスケジュールが決まりました。
2020年7月2日
2020年7月2日

【お子さんの発達にアプローチ】読み聞かせの療育的効果をご紹介します!!

 

こんにちは

カルチャーズデイ反町です。

今回も前回に引き続き「読み聞かせ」についての記事です。

(前回の記事【読み聞かせの療育効果:①音韻処理が身につく】についてはこちらをご参照ください)

 

読書をすると、自分の知識が増えていったり

生涯の趣味としての楽しみになったり

心が豊かになると言われます。

 

保護者の皆さんのなかにもお子さんに

「本を読む習慣のある大人になってほしいな」という

思いを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんな読書習慣の基礎となる「読み聞かせ」

今回は具体的な療育効果の2つ目

『語彙力がつく』についてご紹介いたします。

 

【読み聞かせの療育効果:②語彙力が身につく】

2.語彙力が身につく

日本語の文章のはずなのに、読み終えると何が言いたかったのか理解できなかったという経験は大人でもありますよね。

特に専門的な論文を読めと言われた時には「何が言いたいんだ?」と
ちんぷんかんぷんになってしまうと思います。

その理由には「語彙力の少なさ」が考えられます。

 

例えば・・・コロナウイルスについての記事でも

わからない

「パンデミック」ってなに?「クラスターってなに?」「エビデンスって何?」
と専門用語だらけで理解するのが大変だったのではないでしょうか。

実はお子さんも、文章を読む中でそんな「わからない」を感じているのです。

そのため、なるべくたくさんの言葉に触れることで、

お子さんの語彙力を豊かにすることが大切です。

 

また、お話の中で出てきた言葉について

「〇〇〇ってなぁに?」といったお子さん質問に保護者の方が答えてあげたり、
「犬が出てきました。ほらここに犬がいるね」と言うように

言葉と絵をマッチングさせてあげることも

言葉と具体物をつなげ、語彙力の発達を促すことにつながります。

そういったコミュニケーションをとりながら読み進めていけることも

読み聞かせの魅力の一つなのです( *´艸`)

 

お話を通してコミュニケーションをとることで

楽しんで語彙力を身に着けることができます。

 

ここまでが【読み聞かせの療育効果:②語彙力が身につく】についてでした。

 

次回はいよいよ最後、3つ目『お話の情景や、登場人物の気持ちを追体験できる』についてご紹介いたします。

 

ではでは、また次回(^^)/

 

見学・体験お待ちしております。

お問い合わせはこちら。

 

オンライン療育セミナー参加者大募集中!

第3回オンライン療育セミナー アイキャッチ画像

参加申し込みの方はこちら

 

アメブロInstagram Facebook

LINEお友達登録お願いします。

 

HOMEに戻る

Share

Related posts

2021年3月12日

【児童発達支援】小麦粉粘土をしました


Read more
2021年3月4日

【放課後等デイサービス】こたつにはみかん


Read more
2021年3月3日

【放デイ・児発】お雛様を作りました


Read more

横浜市指定事業所 1450200264
〒221-0841
神奈川県横浜市神奈川区松本町3丁目21番地4
Casa横濱反町206号室
電 話: 045-534-5280
FAX:045-534-5281
メール:info @ culturestanmachi.com
(日曜・祝日休業)
HOME

生徒募集・見学体験

児童発達支援(3歳~就学前のお子様)

放課後等デイサービス(小・中高生)

施設概要・アクセス
カルチャーズデイ(保土ヶ谷)

採用情報

自己評価表
Copyright 2023 Cultures All Rights Reserved.